2月が終わりました。
今月は新型コロナウイルス関連の話で
持ちきりの1ヶ月でした。
人がたくさん集まるようなイベントは
ことごとく中止や延期になっていますね。
建築士の資格学校で行っている通学授業は
通常通り行われているようですが、
オンラインでも同等の授業を受けることが
できるように対策が取られているようです。
合格物語が主催する3月に行われる講習会は
中止になるようです。
工事現場にも影響が出ていて
住設機器類の出荷が止まってしまって
工期内に機器が搬入できない状況に
なっていたりします。
世の中こんな状況ですが、
この状況が長続きしたら話は別ですが、
おそらく7月には予定通り建築士試験が
行われると思いますので、
コロナウイルスに対して個人的にできる
対策を徹底して、
勉強の手が止まらないように
気をつけたいところです。
今回は2月の学習進捗状況について
まとめていきます。
2020年2月 学習進捗状況
今月も1月と同様に法規と構造を勉強しました。
各科目詳細は以下の通りです。
進捗は合格物語の学習項目ごとにまとめています。
構造(力学)
| 項目 | 収録問題数 | 今月解いた問題数 | 解いた問題数(累計) |
|---|---|---|---|
| 断面の性質 | 5 | 5 | 5 |
| 応力度 | 7 | 7 | 7 |
| 全塑性モーメント | 10 | 10 | 10 |
| 崩壊荷重 | 10 | 10 | 10 |
| トラス | 19 | 19 | 19 |
| 座屈 | 15 | 15 | 15 |
| 層間変位 | 3 | 3 | 3 |
| 固有周期 | 7 | 7 | 7 |
| その他 | 1 | 1 | 1 |
| たわみ | 20 | 20 | 20 |
| 静定・不静定 | 35 | 35 | 35 |
力学は先月同様計画通り進めることができました。
とりあえず解法を頭に入れることを
重点的に進めています。
構造(文章題)
| 項目 | 収録問題数 | 今月解いた問題数 | 解いた問題数(累計) |
|---|---|---|---|
| 木材・木質系材料 | 61 | 61 | 61 |
| コンクリート | 80 | 80 | 80 |
| 鋼材・金属 | 71 | 71 | 71 |
| 建築材料 | 1 | 1 | 1 |
| 荷重・外力 | 135 | 135 | 135 |
| 品確法 | 14 | 14 | 14 |
| 構造計画 | 198 | 125 | 125 |
| 鉄骨構造 | 265 | 265 | 265 |
| 鉄筋コンクリート造 | 206 | 206 | 206 |
| 鉄骨鉄筋コンクリート造 | 60 | 60 | 60 |
| 壁構造 | 41 | 0 | 0 |
| 木質構造 | 101 | 0 | 0 |
| 地盤・土質 | 81 | 0 | 0 |
| 基礎構造 | 122 | 0 | 0 |
| その他構造 | 35 | 0 | 0 |
この科目はテキストを読む作業を追加したので
合格物語自体の進捗が落ちていますが、
先月よりも勉強していて感じる苦しさが
なくなってきました。
テキストの効果なのか、
勉強に慣れてきたのか、
理由はよくわかりませんが、
良い傾向になっていることは間違いないです。
法規
| 項目 | 収録問題数 | 今月解いた問題数 | 解いた問題数(累計) |
|---|---|---|---|
| 用語の定義 | 48 | 48 | 48 |
| 面積・高さ・階数 | 93 | 93 | 93 |
| 敷地・構造・設備 | 23 | 23 | 23 |
| 建築設備 | 53 | 53 | 53 |
| 採光・換気 | 44 | 44 | 44 |
| 一般構造 | 5 | 5 | 5 |
| 階段 | 26 | 26 | 26 |
| 申請手続 | 148 | 148 | 148 |
| 耐火構造等 | 55 | 55 | 55 |
| 構造 | 171 | 171 | 171 |
| 特権耐火等 | 14 | 14 | 14 |
| 防火地域 | 47 | 47 | 47 |
| 防火区画 | 62 | 62 | 62 |
| 内装制限 | 47 | 47 | 47 |
| 避難施設 | 141 | 141 | 141 |
| 道路 | 79 | 79 | 79 |
| 建築制限 | 88 | 88 | 88 |
| 容積率・建坪率 | 16 | 16 | 16 |
| 高さ制限 | 20 | 20 | 20 |
| 地区計画 | 42 | 42 | 42 |
| 建築協定 | 37 | 37 | 37 |
| バリアフリー法 | 62 | 62 | 62 |
| 耐震改修法 | 42 | 42 | 42 |
| 住宅関連法令 | 39 | 39 | 39 |
| 建築士法 | 214 | 0 | 0 |
| 建設業法 | 21 | 0 | 0 |
| 都市計画法 | 77 | 0 | 0 |
| 消防法 | 80 | 0 | 0 |
| 関係法令・その他 | 94 | 0 | 0 |
構造(文章題)にかなりの時間を使っていたこともあって、
こちらの進捗も予定より遅れてしまいました。
法令集をひきながらの作業になっていて
なかなか時間もかかっていますので、
勉強にかける時間を少しでも増やして
遅れを取り戻せるようにしていきたいと考えています。
勉強2ヶ月目を終えてみて・・・
2月の学習からはテキストも使って
勉強するようにしました。
まず最初にテキストをサラッと読んでから
合格物語の基本問題を読んでいく
スタイルで進めています。
テキストはこの教材を使っています。
[afTag id=587]
この教材を学科ごとに5分割して
使っています。

情報はひとまとめにしておいた方が
良いんだと思いますが、
ページ数のある本を読んでいると
進捗度合いがわかりにくいというか、
勉強が進んでいる感じがしないと思うので
5分割してその学科だけのテキストにすることで、
ページ数を減らして少し気が楽になるような
工夫をしてみました。
市販のテキストなので資格学校のテキストのように
試験に出る内容が網羅されているわけではありませんが、
合格物語の内容を読みながら、
この部分はテキストに書いてあったと言うことが
わかるだけでも少し気が楽になります。
合格物語には書いてあるけど、
テキストには書いてない内容については、
付箋に内容をまとめて
その付箋をテキストに貼り付けて
内容を補足するようなかたちにしています。
まとめ
予定通りにはなかなかいかないもんですね。
今月中に法規と構造は1巡目終了予定でしたが、
来月にずれ込んでしまいました。
計画からは遅れていますが、
とにかく勉強を止めないというのが
一番大事なので、
引き続き3月もコツコツ勉強していきたいと
思っています。


