一級建築士の皆さんの中には、次のステップとして新たな資格を目指そうと考えている方も少なくないかと思います。
専門性をさらに深め、多角的なキャリアパスを築くためには、ダブルライセンスがおすすめです。
一級建築士としての豊富な知識に加え、不動産や施工管理など、関連分野の資格を取得することで、新たな市場とチャンスがあなたを待っています。
この記事では、一級建築士が次に取得するべき資格と、ダブルライセンスがもたらすメリットを解き明かしていきます。
- ダブルライセンスを狙うメリット
- 建築士と相性の良い資格
- 次に狙う資格の選び方
1級建築士がダブルライセンスを得ることのメリット
- ダブルライセンスによるキャリアアップ
- ダブルライセンスと年収アップの関連性
- 次の資格をどのように選ぶかが重要
ダブルライセンスによるキャリアアップ
1級建築士としての技術と知識は、建築の世界で高い評価を受ける要素ですが、宅建士などのダブルライセンスを取得することで、その専門性はさらに多方面に拡大します。
例えば、1級建築士が宅建士の資格を持つことで、建築物の設計に留まらず、不動産取引の法律面でのアドバイスや契約書の作成、重要事項の説明などを行うことが可能になります。
これにより、建築士のキャリアは設計だけでなく、不動産コンサルティングや法律相談などの分野にも広がり、新しい職務領域と収入源を創出します。
宅建士の資格を活用することで、建築士は不動産開発プロジェクトにおいてより重要な役割を果たすことができます。
市場調査、物件の評価、取引の交渉といった業務を通じて、建築プロジェクトの成功に直接貢献することが可能です。
さらに、法律に関する深い知識を持つことで、クライアントに対して信頼性の高いアドバイスを提供でき、業界内での評価も高まります。
このように、1級建築士のダブルライセンスは、単なる資格の追加ではなく、キャリアと収入の両面で大きな価値をもたらす重要なステップと言えるでしょう。
ダブルライセンスと年収アップの関連性
1級建築士のダブルライセンスは、明確な年収増加という形でその価値を示しています。
具体的には、1級建築士の平均年収は約600万円程度ですが、宅建士などの追加資格を取得した専門家は、その専門性の幅が広がることにより、当然平均年収も増加することが一般的です。
この年収の差は、建築業界だけでなく、不動産業界でも活躍できる能力の証明と見なされ、市場価値の向上に直結します。
さらに、ダブルライセンスを持つ1級建築士は、独立して自身の事務所を開設する際にも有利です。
独立後は、建築設計だけでなく不動産取引のコンサルティングや法的アドバイスを提供することで、多様な収入源を確立できます。
例えば、建築設計の受注に加え、不動産取引に関するコンサルティング料としての追加収入を見込むことが可能になります。
このように、ダブルライセンスは単に年収の向上に留まらず、独立や事業拡張など、キャリアの幅を大きく広げるチャンスを提供します。
1級建築士が宅建士などの資格を追加することで、より多角的なサービスを提供し、市場における自身の価値を高めることができるのです。
次の資格をどのように選ぶかが重要:試験免除制度も活用しよう
1級建築士のキャリア発展において、次に取得すべき資格の選定は、専門性を高め、新しい市場への扉を開くために極めて重要です。
例えば、宅建士の資格を追加することで、不動産取引に関する法律知識が深まり、建築プロジェクトにおける土地の取得や開発に関するアドバイスが可能になります。
実際に、宅建士を持つ1級建築士は、不動産取引に関与することで、プロジェクトごとに平均5%〜10%の収益増加を見込むことができます。
また、建築施工管理技士の資格を取得することは、建築現場でのプロジェクト管理能力を向上させます。
この資格を持つことで、建築士は設計だけでなく、実際の建設過程の管理や効率化にも貢献できるようになり、プロジェクトの成功率を高めることができます。
さらに、土地家屋調査士の資格は、不動産の法的側面に関する専門知識を提供し、建築士に不動産登記や測量といった新たな業務範囲をもたらします。
これにより、1級建築士は設計から登記までの一連のプロセスに携わることが可能となり、顧客からの信頼と業務の幅が同時に拡大します。
これらの資格は、1級建築士のキャリアにおいて、多様なプロジェクトや顧客のニーズに対応するための重要なツールとなるのです。
専門性の拡大は、より高度なプロジェクトへの参加機会を増やし、同時にプロフェッショナルとしての市場価値を大幅な向上が期待できます。
最後に、これらの資格の中には一級建築士であれば一部の試験が免除される制度が使えるものがあります。
このような制度をうまく活用することで、より効率的に資格を取得していきましょう。
1級建築士とのダブルライセンスに相性のいい資格6選
- 宅建士
- マンション管理士
- 賃貸不動産経営管理士
- 1級建築施工管理技士
- 測量士
- 土地家屋調査士
宅建士:一番コスパの良い資格
1級建築士と宅建士の資格を併せ持つことは、建築と不動産業界での専門性を格段に高めることができます。
具体的には、1級建築士が持つ建築設計の専門知識に加え、宅建士資格により不動産取引の法律面での深い理解と実務能力を備えることになります。
これにより、建築士は設計業務だけでなく、建物の売買や賃貸、重要事項説明などの不動産取引全般に関わることが可能になり、より包括的なサービスを提供できるようになるのです。
実際に、宅建士資格を持つ1級建築士は、不動産プロジェクトにおける法的側面のアドバイスにより、プロジェクトの成功率を高めることができます。
これは、建築士としてのキャリアにおいて新たな収入源や事業機会を生み出すチャンスです。
また、宅建士の試験内容は建築士試験の法規科目と内容が重なっている部分が多いので、建築士の学科試験を突破された方であれば比較的学習しやすい内容となっています。
個人的には建築士より日本語の言い回しが難解なイメージがありますが、この言い回しに慣れることができれば今回紹介している資格の中でもっとも取得しやすい資格と言えるでしょう。
宅地建物取引士資格試験(宅建試験)とは ←試験元へのリンク
マンション管理士
1級建築士がマンション管理士の資格を追加することは、都市部における住宅市場における多様な需要に対応するための重要な戦略となります。
この資格の組み合わせにより、1級建築士は建築設計の専門性に加え、マンションの維持・運営に関する深い知識と実践的なスキルを獲得します。
これにより、新築マンションの設計から既存マンションのリフォーム、管理までをトータルにサポートすることが可能になります。
特に、大都市圏では、マンションの数が年間約2〜3%の割合で増加しており、その維持管理や改修に関する専門家の需要は高まっています。
1級建築士がマンション管理士の資格を持つことで、建物のライフサイクル全体にわたるサービスを提供することができ、特に年間数件の大規模なリフォームプロジェクトを手掛けることで、追加収入の獲得も見込めます。
例えば、1件のリフォームプロジェクトで数百万円の収益を上げることも可能です。
さらに、マンション管理士の知識は、共有部分の法規遵守や管理組合の効率的な運営など、マンションの長期的な価値維持に重要です。
これにより、1級建築士は設計段階からマンションの維持管理の観点を取り入れることができ、より質の高い設計を提供することが可能になります。
このように、1級建築士とマンション管理士の組み合わせは、都市部での住宅市場におけるプロフェッショナルの需要を満たすだけでなく、建築士のキャリアに新たな価値をもたらします。
賃貸不動産経営管理士
1級建築士が賃貸不動産経営管理士のライセンスも取得することにより、賃貸不動産市場においてその需要と影響力は飛躍的に増加します。
賃貸不動産経営管理士としての専門知識は、賃貸物件の適正な価格設定、効率的な運用、そしてリスク管理に至るまで、賃貸ビジネスのあらゆる側面に深く関わることができます。
具体的には、1級建築士の設計力に加えて、賃貸物件の年間収益予測や運用計画の立案など、賃貸経営の専門性を活かしたサービス提供が可能となり、これにより賃貸経営者や投資家からの信頼を獲得し、より大規模なプロジェクトを手掛ける機会が増加します。
さらに、1級建築士と賃貸不動産経営管理士の組み合わせは、顧客に対する一貫したサービスを提供することで、クライアントの満足度を高めることにも繋がります。
たとえば、新規に賃貸物件を開発する際には、市場調査から設計、建設、そして賃貸経営に至るまでの全プロセスをワンストップで提供することが可能です。
この一貫性は、業務の効率化はもちろん、長期的なクライアントとの関係構築においても大きなメリットを提供します。
これらの専門スキルを持つ1級建築士は、賃貸不動産経営管理士としての業務によって、追加で年間数百万円の収益を見込むことも可能であり、キャリアの多様性と収入の向上に直結します。
市場ニーズに応じた資格の組み合わせは、1級建築士にとって、賃貸不動産市場での競争力を強化し、専門的なキャリアパスを構築するための重要な戦略となります。
1級建築施工管理技士:試験免除あり!
1級建築士が1級建築施工管理技士の資格を追加することは、プロジェクトの実行段階における役割を拡大し、建築プロジェクトの成果を最大化するための鍵となります。
具体的には、1級建築士による精密な設計と施工管理技士の資格に基づく現場管理の知識が相まって、プロジェクトの初期段階での正確なコスト見積もりから、実施段階での時間と資源の最適な配分まで、全体の管理と品質保証を効果的に行えるようになります。
施工管理技士としての知見は、建築プロジェクトにおいて、遅延リスクの低減やコストオーバーランの防止に直接貢献します。
また、実務経験を活かした現実的な設計は、クライアントからの信頼と満足度を高め、リピートの依頼や紹介を通じて新たなプロジェクト獲得に繋がります。
さらに、この資格は一部試験の試験免除制度が使える資格です。
この試験は1次試験が「学科試験」、2次試験が「実地試験」と2段階となっていますが、一級建築士資格を持っていると、「学科試験」が免除となります。
すなわち、2次試験から受験できるので勉強に使う時間や労力が軽減できます。
1級建築士と1級建築施工管理技士のダブルライセンスは、設計の質を高めるだけでなく、実務の効率と効果を高めることで、業界内での競争力と市場価値を同時に向上させることが期待されます。
測量士
1級建築士が測量士の資格を追加することによって得られる相補性は、特に土地利用とプロジェクト計画の精度において顕著です。
測量士資格を持つ建築士は、土地や建物の位置、高さ、形状を正確に把握することができ、これにより設計時のエラーを最小限に抑えることができます。
たとえば、ある調査によれば、測量士の専門技術を設計段階に取り入れたプロジェクトでは、土地利用の最適化により平均で10%以上のコスト削減を達成し、更にプロジェクトの納期短縮にも繋がることが示されています。
また、1級建築士にとって、測量士のスキルは土地の形状や地形を理解し、その特性を活かした環境に優しい設計や効率的な資源配分を可能にします。
さらに、都市計画やインフラストラクチャーの設計においても、測量士の知識は不可欠であり、たとえば再開発エリアの土地区画整理においては、測量士としての正確なデータがプロジェクトの法的な要件を満たすためにも重要な役割を果たします。
測量士の資格を持つ1級建築士は、土地の価値を最大限に引き出し、建築物の設計を地域の環境や社会的要件に合わせて最適化することができます。
このような組み合わせは、建築士の提供するサービスの質を高め、クライアントからの信頼を得るための決定的な要因となり、建築士の市場価値を一層高めることに寄与します。
土地家屋調査士:試験免除あり!
1級建築士と土地家屋調査士のダブルライセンスは、建築設計の専門性と不動産登記の専門知識が融合した、不動産業界における重要な資格組み合わせです。
このユニークなスキルセットは、特に不動産の開発プロジェクトや複雑な法的な取引が関わるケースで、建築士にとって大きな競争優位をもたらします。
実際、土地家屋調査士として、1級建築士は不動産の境界測定、所有権の調査、登記申請といったプロセスに直接関与でき、これによってプロジェクトの法的なリスクを低減し、効率化を図ることが可能です。
具体的な数字を挙げると、土地家屋調査士の能力を活かしたプロジェクトでは、土地利用の最適化により、不動産の価値を平均で約15%増加させることができると推定されています。
また、不動産登記に関わる専門的な知識は、建築設計におけるリーガルチェックの品質を向上させ、結果的に設計過程における時間短縮とコスト削減に繋がります。
さらに、1級建築士としての経験と土地家屋調査士の専門知識を組み合わせることで、クライアントに対して一貫したサービスを提供することができ、不動産の取得から建築設計、そして最終的な登記までのプロセスをワンストップで扱うことができます。
このように、1級建築士と土地家屋調査士のダブルライセンスは、建築士のサービス範囲を大幅に広げ、建築プロジェクトにおける法的な側面を強化することで、高い付加価値を提供します。
最後に、この資格は一部試験免除制度が使える資格です。
この試験は筆記試験が「午前の部」「午後の部」と2段階、そのあとに「口述試験」という構成となっています。
一級建築士資格を持っていると「午前の部」の試験が免除となります。
まとめ:一級建築士がダブルライセンスを取る価値は大きい
最後にこの記事のポイントをまとめてみます。
・一級建築士と別の資格を掛け合わせることでキャリアアップが図れる
・キャリアアップが図れることで収入も自ずとアップする
・一級建築士と相性の良い資格はいろいろある
最後の最後でこんなことを言うのもあれですが、今回紹介した資格は大変一級建築士と相性の良い資格ではありますが、建築士試験同様、難関資格ばかりです。
一級建築士の皆さんはすでに一級建築士試験という難関試験を突破されてきた方なので、もうこの勉強の苦しみを味わいたくないと思う人が多いはずです。
だから、ダブルライセンスなんて考える建築士の方はほぼいません。
そう、いないんですよ。いないからこそ、ダブルライセンスの価値が出るんです。
一級建築士としてさらなる成長を求めている人にはダブルライセンス取得をおすすめします。