【1級建築士試験】Twitterで勉強記録をつけ始めた理由とやってみての感想

【1級建築士試験】TAC出版法令集限定!線引きを効率的に行うための準備

※アフィリエイト広告を利用しています

2021年12月31日にTwitterを開設してから
しばらく時間が経ちました。
始めてしばらくして突然意味不明なアカウント凍結があり、
最初に作ったアカウントを抹消して
新たなアカウントで再スタートという経過を得て
今に至っています。

この記事ではTwitterを始めた理由と、
実際にやってみて思ったこと等を
まとめていきます。

目次

Twitterを始めた理由

勉強する習慣を半強制的につけるため

やろうとしてることを誰かに公言すると
やらざるを得ない状況になりやすいじゃないですか。
Twitter上でそういう宣言をすることで
自分にプレッシャーをかけるというか、
勉強する習慣が半強制的につくのではないかと
思ってスタートしてみました。

以前このブログ内で勉強した記録をまとめた記事を
あげていたこともありました。
しかし、ブログでとなるとある程度まとまった文字数を
書かなきゃと言う気持ちになってたこともあり、
記事を書くのにかなり手間をかけていたので
ブログを書く作業がかなりの負担になっていたので、
それ以降勉強記録をブログであげるのをやめました。

この時、勉強を記録するのに長い文章は必要ないと思い知り、
今回はTwitterでやってみようと始めてみたわけです。

Twitterを1ヶ月続けてみた感想

「ツイートしなきゃ=勉強しなきゃ」という気持ちになる

続けてみるとだんだん何かツイートしなきゃと言う
気持ちになってくるんですよね。

ツイートするためには勉強しなきゃいけない。
ツイートするために勉強するみたいな感じになってきて、
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
勉強習慣を身につけるという目的は
達成できる気がしてきました。

たかが140文字、されど140文字

たかが140文字だと高をくくっていましたが、
ツイートを作るのに意外と頭を悩ませています。
以前やっていた勉強記録をまとめたブログ記事ほどではないですが、
そこそこ時間かかるんだってことが
やってみてわかりました。

思っていた以上の人が見ている

Twitterにはアナリティクス機能があって
自分のツイートをどのくらいの人が見ているか
わかるようになっているのですが、
1つのツイートがだいたい100人前後の人に見られています。
とはいえ、サラッと流し見する人がほとんどだし、
見てくれる人と交流するとかはないですが、
これだけ多くの人が見ているのを知ってビックリでした。

タイムラインは見過ぎ注意!

自分がフォローした人のツイートや
自分へのおすすめツイートが流れてくる
タイムラインという画面がありますが、
あれはヤバいですね・・・。
時間があればずっと見ちゃうくらい面白い。

始めた頃はスマートフォンでツイートしていたので
少し隙間の時間ができると
このタイムラインを見てしまっていました。

でも、これしてしまうと勉強に使う時間が
減ってしまうわけです。

なので、TwitterはPCでのみ使うこととして
スマートフォンの中に入れたTwitterアプリは消しました。

これで少しはタイムライン沼にはまる可能性を減らせるはず。

Twitterを1年半ほど続けてみた感想

アカウント凍結事件があって
数ヶ月間何もできなかった時期があるので、
正確に1年半やっているわけではありませんが、
今日(2023年7月26日)までTwitterを使ってみての感想を書いてみます。

Twitterに投稿している受験生はレベルが高い人が多い

模試の成績を公表するtweetや
実際の試験結果のtweetを見ていると
ほとんどの人が成績が良い。

これは一級建築士試験の受験生だけじゃなくて、
簿記試験の受験生も同様。

良い成績が出たからtweetしていると言う側面もあるかもしれませんが、
とにかく多くの人が模試でも点数が高いし、
試験結果でも合格報告出しています。

こういった公共の場所で公開する以上
変な成績は取れないという良い意味での
プレッシャーがそうさせるのかと勝手に思ってます。

こういうのを見ると
みんながんばっているな~と思う反面、
自分はそこまでできていないけどヤバいんじゃないかと
不安を感じることもありました。

でも、この人たちに追いつかなきゃと思って
自分を鼓舞するきっかけにもなっていたので
そういう意味では良かったです。

学校に通っていれば同じクラスにライバルがいて、
その人たちで切磋琢磨できる環境がありますが、
自分のように独学でやっている人は基本1人です。

同じような境遇にいる人がどのあたりまで勉強が
進んでいるのをみることができたのも
ありがたかったです。

勉強した記録をあげ続けることができなかった

勉強はしていたんですが、
今日はここまでやりましたという報告tweetが
途中から面倒になってしまって、
結局記録をtweetし続けることができませんでした。

これをやり続けている人もちゃんといて、
当然ですが、そういう人は公開している成績も良い。
これができるってことはちゃんと自己管理ができている
ということだから、成績が良いのは当たり前ですよね。

まとめ

Twitterは上手に使えば、
情報を得るツールとしてもモチベーションを保つツールとしても
とても役立つツールだと思います。

今のところ、
自分にマイナスになる書き込みをされることもなく、
つたないtweetでもいいねをくれる人もいて
大変ありがたいと思っています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次