去年の大晦日にTwitterを開設してから
約1ヶ月となりました。
まだ1ヶ月しかやってませんが、
Twitterを始めて正解だったと思ってます。
今回の記事ではTwitterを始めた理由と、
やってみて思ったこと等を
まとめていきます。
Twitterを始めた理由
勉強する習慣を半強制的につけるため
やろうとしてることを誰かに公言すると
やらざるを得ない状況になりやすいじゃないですか。
Twitter上でそういう宣言をすることで
自分にプレッシャーをかけるというか、
勉強する習慣が半強制的につくのではないかと
思ってスタートしてみました。
以前このブログ内で勉強した記録をまとめた記事を
あげていたこともありました。
しかし、ブログでとなるとある程度まとまった文字数を
書かなきゃと言う気持ちになってたこともあり、
記事を書くのにかなり手間をかけていたので
ブログを書く作業がかなりの負担になっていたので、
それ以降勉強記録をブログであげるのをやめました。
この時、勉強を記録するのに長い文章は必要ないと思い知り、
今回はTwitterでやってみようと始めてみたわけです。
Twitterを1ヶ月続けてみた感想
「ツイートしなきゃ=勉強しなきゃ」という気持ちになる
続けてみるとだんだん何かツイートしなきゃと言う
気持ちになってくるんですよね。
ツイートするためには勉強しなきゃいけない。
ツイートするために勉強するみたいな感じになってきて、
これがいいのか悪いのかよくわかりませんが、
勉強習慣を身につけるという目的は
達成できる気がしてきました。
たかが140文字、されど140文字
たかが140文字だと高をくくっていましたが、
ツイートを作るのに意外と頭を悩ませています。
以前やっていた勉強記録をまとめたブログ記事ほどではないですが、
そこそこ時間かかるんだってことが
やってみてわかりました。
思っていた以上の人が見ている
Twitterにはアナリティクス機能があって
自分のツイートをどのくらいの人が見ているか
わかるようになっているのですが、
1つのツイートがだいたい100人前後の人に見られています。
とはいえ、サラッと流し見する人がほとんどだし、
見てくれる人と交流するとかはないですが、
これだけ多くの人が見ているのを知ってビックリでした。
タイムラインは見過ぎ注意!
自分がフォローした人のツイートや
自分へのおすすめツイートが流れてくる
タイムラインという画面がありますが、
あれはヤバいですね・・・。
時間があればずっと見ちゃうくらい面白い。
始めた頃はスマートフォンでツイートしていたので
少し隙間の時間ができると
このタイムラインを見てしまっていました。
でも、これしてしまうと勉強に使う時間が
減ってしまうわけです。
なので、TwitterはPCでのみ使うこととして
スマートフォンの中に入れたTwitterアプリは消しました。
これで少しはタイムライン沼にはまる可能性を減らせるはず。
まとめ
最初にも書きましたが、
今のところTwitter始めて正解だったと思っています。
勉強のモチベーションを維持するのに
ちょうどいい感じがします。
自分へのプレッシャーと思って
今回の試験に向けて作った計画表も
Twitterにあげました。
計画通りやるしかない状況を作ったので
計画倒れにならないようにがんばります。