スマートフォンがこの世に出てきて10年近くたったでしょうか。
この10年の間に持っていない人を探すのが難しいくらい急速に普及しました。
1級建築士を受験する世代は20代、30代、あたりが多いと思いますが、
下記のデータによると、
この世代は90%以上がスマートフォンを持っているようです。
全体 | 6~12歳 | 13~19歳 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 80歳以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | 39.1% | 17.9% | 64.3% | 83.7% | 72.1% | 53.9% | 33.4% | 11.0% | 3.7% | 1.6% |
2014 | 44.7% | 20.5% | 71.7% | 88.9% | 79.0% | 64.6% | 42.5% | 16.2% | 5.3% | 1.2% |
2015 | 53.1% | 31.8% | 79.3% | 92.9% | 86.2% | 74.8% | 56.9% | 28.4% | 9.2% | 1.9% |
2016 | 56.8% | 33.8% | 81.4% | 94.2% | 90.4% | 79.9% | 66.0% | 33.4% | 13.1% | 3.3% |
2017 | 60.9% | 30.3% | 79.5% | 94.5% | 91.7% | 85.5% | 72.7% | 44.6% | 18.8% | 6.1% |
スマートフォンの個人所有率の推移
(出典)総務省「通信利用動向調査」(各年)より作成
スマートフォンをどのくらいの時間、何に使っているかという
調査も行われているようで、
この調査によれば、スマートフォンの1日の利用時間が
2時間から3時間という人が最も多く、
使い道としてゲームやSNS、動画配信サービスに使用している人が
多いようです。
(データ出典:MMD研究所「2018年版:スマートフォン利用者実態調査」)
自分もすき間時間に無意識のうちにスマートフォンで
youtubeをチェックしたり
ニュースサイトを読んだりしてしまっています。
このすき間時間が積もり積もると
結構長い時間になるんですよね。
この時間を建築士試験の勉強に使わないのは
もったいないということで、
今回は1級建築士試験にスマートフォンを
どう活用するかについてまとめてみます。
教材アプリを使用する
調べてみると1級建築士試験対策用のアプリが
いろいろ出ていたのにビックリしました。
その中で今回は3つ取り上げて、
それぞれ特徴を箇条書きであげてみます。
各アプリについて
App StoreとGoogle Playへのリンクを張っておきました。
1級建築士絶対合格!過去試験対策問題集は
Google Playで見つからなかったのでApp Storeのみです。
「1級建築士」受験対策
・過去13年分の問題が収録されている
・4択問題や一問一答形式だけでなく、虫食い問題や参考資料が収録されている
・問題を解くための「ヒント」が表示される
・グラフなどで成績管理をしてくれる
・問題が難易度設定されている
・有料アプリであること(980円)
・法規が収録されていない
1級建築士絶対合格!過去試験対策問題集
・問題が難易度別(レベル1~3)になっている
・5科目収録されている
・出題は選択肢1肢ごとの○×問題はなく、4択問題のみ
・間違えた問題だけ、チェックした問題だけなどの復習が可能
・レベル1の問題は無料で使えるが、レベル2と3は有料
・過去何年分の問題が入っているのか不明、その年度全ての問題が入っているかも不明
1級建築士暗記カード+過去問 解説付き
・平成25年度~平成29年度までの5年分の過去問が収録されている
・5科目収録されている
・年度別か分野別の出題形式
・出題は選択肢1肢ごとの○×問題はなく、4択問題のみ
・わかる問題わからない問題の仕分けができるようになっている
・暗記カードは5科目合わせて300語分用意されている
・完全無料
上記3つのアプリをダウンロードして見てみましたが、
解説の中身や問題の出題形式を比べると
「1級建築士」受験対策が有料アプリなだけあって
充実している印象は受けました。
1級建築士暗記カードの暗記カード部分は
すき間時間に言葉の意味を覚えているかをチェックするのに
使えそうです。
これが無料で提供されているのはありがたい。
ただ、このアプリだけマスターしても学科試験に合格できるだけの
知識が身につくかどうかは個人的には疑わしいと思います。
あくまでもメイン教材の補助としての使い方をするのが
良いと思います。
テキストを読む
テキストや問題集をPDFファイルにして
スマートフォン入れておけば
重たい書籍を持ち運ぶ必要も無く、
いつでも勉強することができます。
しかし、市販のテキストや問題集は紙媒体ですので、
本を裁断してスキャナで読み込みPDFデータ化する
作業が必要になります。
この作業のことを「自炊」といいます。
僕はビジネス書を自炊してスマートフォンで持ち歩きたいと
思って裁断機と専用のスキャナを購入して
夜な夜な自炊作業をしていた時期がありましたが、
これがなかなか時間もかかるし面倒な作業なのです。
でも、この自炊を代行してくれるサービスがある事を知りました。
多少お金はかかりますが、
自分で裁断機やスキャナを揃えるより安いし、
早くて手間がかからないのでよっぽど楽です。
「自炊代行」で検索するといろいろ情報が出てきます。
合格物語ユーザーはテキストがすでにPDFファイルになって
提供されているのでそれを使うのがベストだと思います。
僕もこのテキストデータをスマートフォンに入れていますが、
文字が小さくなってしまって
少し読みにくいところが唯一の欠点です。
耳を使って学ぶ
これは合格物語ユーザーだけが使える方法ですが、
合格物語ユーザーには音声データがMP3ファイル形式で提供されます。
これをスマートフォンに取り込んでおけば、
何かしながらでも勉強することができます。
また、音声で読み上げられる文章をまとめた資料も
PDFファイルで提供されているので、
この文章を見ながら音声を聞くこともできるようになっています。
しかも、この音声データは通常読むスピードの
1.3倍速、2.0倍速、2.8倍速と読み上げスピードを選択して
聴くことができるので、
上手に使えばかなり効率的に勉強を進めることができます。
しかし、これは個人的な見解ですが、
聞き流す英会話学習と同じで、
ある程度知識が頭に入っていないと
ただ音が聞こえているだけであまり意味がありません。
いきなり音声を使うのではなく、
ある程度勉強した後に復習のために
音声データを使うのが効果的ではないかと思います。
電車通勤の場合は通勤中にスマートフォンを使えますが、
車通勤の場合は通勤中にスマートフォンが使えません。
でも、運転中も耳は空いているんですよね。
音声を使って勉強する教材って合格物語の音声データと
資格学校のTACが建築士講座受講生だけに提供している
講義音声のデータしか知りませんが、
あまり需要がないんですかね。
通勤も車だし、1日のうち結構な時間車に乗っているので
音声教材が充実してくれると個人的には嬉しかったりします。
まとめ
上記以外の使い方として、
僕はXmindというマインドマップ作成ソフトを使って
ノートを作っているので、
このデータをスマートフォンで持ち歩いています。
XmindはPC版もスマートフォンのアプリ版も揃っていて、
データも共有出来るので
マインドマップ自体はPCで作っておいて、
そのデータをドロップボックスやシュガーシンクなどの
クラウドサービスを使ってデータ共有して、
アプリ版のXmindに取り込んでいます。
ひとつ気をつけなければいけないのは、
試験当日、スマートフォンやタブレットなどの端末は
1日中封筒に入れて保管しなければなりません。
休み時間もその封筒を開封して端末を使ってはいけないので
休み時間に端末を使って復習することはできません。
勉強道具をスマートフォンだけにしてしまうと
試験当日がちょっと不便かもしれません。
仕事をしながら勉強するのはとても大変です。
すき間時間でもスマートフォンでも、
使えるものは何でも使って
効率よく勉強していきたいものです。