試験会場でざっと周りを見回してみると、
受験生のほとんどが総合資格学院か建築資料研究社が
出版している法令集を使っているようです。
TAC出版の法令集を使っているのは
マイナーな部類に入ります。
以前、試験前の法令集チェックの時に、
監督官が2冊に分冊されているこの法令集を見て、
持ち込み是か非かの判断ができなかったらしく
僕の法令集を本部に確認に持っていくということがありました。
少しビックリしましたが、
もちろん、試験持ち込みはOKでした。
このように認知度の低い法令集ではありますが、
試験用として考えると1番使いやすい法令集だと思っています。
もし何を使おうか悩んでいる人がいたら、
もうこれに決めて早速セットアップを始めましょう。
そんなわけで、今回はTAC出版の法令集の特徴に
内容を絞ってまとめてみます。
ちなみに、TAC出版の法令集をおすすめしていますが、
僕はTAC出版の回し者ではありません。
TAC出版の法令集 良くないところ
ちょっと大きすぎ?
今年受験した会場の机がとても狭くて窮屈だったので
法令集が開きにくいということがありました。
これはそれぞれの会場の環境の問題もあるので、
良くないところと言ったら怒られてしまうかもしれませんが、
試験環境によってはこの本の大きさが使いにくいかもしれません。
2冊分冊にしなくてもいいのでは?
書店で売られている時点では分冊にはなっておらす、
2冊が分厚い表紙にくっついて1冊に
合体したような状態で売られています。
ですので、売られている状態で使えば1冊なのですが、
この分厚い表紙があることで扱いにくさを感じたので
その表紙を取って2冊に分けて使っています。
建築基準法、建築士法、建設業法とそれぞれの施行令が1冊に、
残りの法律がもう1冊に別れて収録されています。
試験会場で自分が使えるスペースも限られているので、
法令集がひとつ増える分場所を取るのはデメリットかなと思います。
TAC出版の法令集 良いところ
インデックスを貼る位置が最初から印刷されている
法令集の上部とサイドに法令集を貼る位置が
最初から印刷されていているのは意外と便利です。
建築資料研究社の法令集にはその印刷がありません。
ですので、三角定規等を使ってインデックスを貼る位置を
線を引いて作ってやらないといけません。
その線の引き方が悪いとインデックスが
ずれてしまって重なったりしてページの開き勝手が
悪くなってしまうことがあったりします。
(一番始めに1級建築士試験を受けた時の経験)
ちなみに、インデックスを貼る位置は
総合資格学院の法令集にも最初から印刷されています。
最初からインデックスシールと線引き集が用意されている
独学で勉強している人が
総合資格学院や建築資料研究社から
出版されている法令集を使う場合、
試験用のインデックスシールと
どこに線を引くか書いてある線引き資料を
出版元にハガキを送って請求しなければなりません。
ハガキを送った資格学校には個人情報が流れることになるので、
学校への入学案内等の営業的な連絡が入るようになります。
これが正直、ウザいんですよね。
しかし、TAC出版の法令集は
最初から試験用のインデックスシールが付属されています。
また、線引き資料についてもTAC出版のサイトに
PDFデータが公開されており、
ダウンロードできるようになっています。
ダウンロードの際にメールアドレスや名前などの
登録も必要ありません。
ちなみに、平成30年度までは井上書院から出版されている
表紙が黄色い法令集にも試験用のインデックスシールと
線引き資料のデータが入ったCD-ROMがついて販売されていました。
(平成31年度からはCD-ROMが廃止され、特別サイトからのPDFダウンロードになっている)
関連条文に関するメモが最初から印刷されている
これについてはこちらの記事にも詳細を書いたので読んでみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://4-leafcreator.com/class1-architect-best-statute-book/]
関連条文についてのメモは
他のどの法令集よりも充実していると思います。
TAC出版の法令集を使う最大の理由がこれです。
2019年度の試験で、
この関連メモが役に立った問題がありますので紹介します。
保有水平耐力計算によって安全が確かめられた建築物に関する
次の記述のうち、建築基準法上、間違っているものはどれか。
ただし、高さが4mまたは延べ面積30㎡を超える建築物とする。1.鉄筋コンクリート造の建築物に使用するコンクリートの四週圧縮強度は、
1m㎡につき12N(軽量鉄骨を使用する場合は9N)以上と
しなければならない。
2.鉄筋コンクリート造の建築物の構造耐力上主要な部分である柱の主筋は
帯筋と緊結しなければならない。
3.鉄骨造の建築物の構造耐力上主要な部分の材料は、炭素鋼もしくは
ステンレス鋼または鋳鉄としなければならない。
4.鉄骨造の建築物において、高力ボルト、ボルトまたはリベットの
相互間の中心距離は、その径の2.5倍以上としなければならない。2019年度1級建築士試験学科Ⅲ No.12より
普通はこのようにチェックしていくと思うんです。
1.各選択肢が法の第何条何項の条文なのかを確認
2.保有水平耐力計算により安全を確かめる場合の適用除外規定
(令36条第2項)を見て、該当条文をチェック

各選択肢の条文が第何条かがわかったら、
保有水平耐力計算の適用除外になるもの
(上の写真の青い線が引いてあるところ)を
チェックしてここに当てはまるものを探します。
ところが、TAC出版の法令集では
1.各選択肢が法の第何条何項の条文なのかを確認
これだけです。
なぜなら、条文を確認すると保有水平耐力計算時に適用除外となる
ことが関連メモとして記載されているからです。
条文を確認すると同時に、
保有水平耐力計算時に適用外になることもわかるんです。

この問題の場合、柱の構造について(令77条第1項第2号)を見ると
「関連 【保有水平耐力計算 除外】」とメモがあります。
保有水平耐力計算により安全を確かめる時、この項目は除外する、
つまり、柱の主筋は帯筋と緊結させる必要がないため、
選択肢の2番が誤りとなります。
このようなメモを自分で追記すると
試験会場の法令集チェックの時に目をつけられそうですが、
この法令集は最初から印刷してくれてあるので、
チェックの時にドキドキしなくてもいいので助かります。
他にも、建築審査会の同意が必要となる条文にも
このようなメモが入っています。
このようなに法令集を使う時間を短縮するための工夫が
されているのは大変ありがたい。
ちなみに、TAC出版の法令集ほどではないですが、
総合資格学院の法令集もこのようなメモが
たくさんあるように思いました。
(これは書店での立ち読み程度の印象)
まとめ
建築の法令集としては後発になる法令集のためか
今まで発売されてきた法令集のいいとこ取りをしたものが
TAC出版の法令集だと思います。
まだ学科試験に合格していないので
何かをお勧めする立場でないのは重々承知ではあるのですが、
この法令集はとても使いやすいです。
法令集の選択に悩むのは時間のロスだと思います。
その時間があるなら線引きの時間に使った方がいいです。
受験経験者は、もうすでに使っている
使い慣れたものを選ぶのが一番だと思うし、
初めての受験の人は、
この法令集を使っておけば間違いないと思います。
法令集はさっさと決めて、すぐに線引きに取りかかりましょう。
にしても、なんでこんなに知名度が低いというか、
使っている人が少ないのかが不思議です。
資格学校のTACも建築士受験講座を開講していて、
それなりに人も集めていると思うのですが。
まだまだ、総合資格学院や日建学院に通っている人が
圧倒的に多いと言うことですかね。
(追記)
法令集の線引きについて思うところを記事にしてみたので
こちらも読んでみて下さい。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://4-leafcreator.com/class1-architect-best-statute-book-setup/]
(追記:2021年12月21日)
TAC法令集推しの記事を見つけたのでリンクを貼っておきます。
自分の知らない関連メモの使い方が紹介されていて
大変参考になりました。
[blogcard url=https://kijunhou.com/capitular-of-recommending-it/]