2023年度の試験では勉強はやってたつもりですが、いつまでに何をどこまでやると言ったスケジュールをあまり意識せずに勉強していたので、2024年度試験はざっくりとではありますが、スケジュールを組んで勉強していこうと思っています。
というわけで、このブログ記事では2024年度一級建築士試験に向けた学習計画と学習の進捗記録、使用する教材を自分用の記録という意味も含めてまとめていきます。
公開することで勉強する事への強制力をつけようというのも狙いだったりします。
最初からスケジュールをガチッと決めても進めていくうちにうまくいかなくなると思うので、ざっくりした計画を立てることから始めます。
また、進捗状況は毎月更新していく予定です。
学習に使用する教材
速学
2024年度試験のメイン教材は速学です。
速学がどのような教材なのか、また、その使用感については別に記事を作ったので気になる方は読んでみてください。

資格学校のテキスト
ひょんなことからN学院の2023年度試験対策用テキストを入手することができましたので使ってみることにしました。
テキストを読み込むと言うよりは速学をやっててよくわからないところがあったら調べるとか、辞書的な感じで使うことを想定しています。
速学の解答解説やテキストもイラストが豊富ですが、こちらのテキストもイラストや図表がたくさん記載されているので、そういうところが役立ちそうです。
建築基準関係法令集
法令集はTACの法令集を使います。
この法令集については過去に記事にもしているので、詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

模擬試験
例年6月頃になると資格学校等で模擬試験が実施されます。
勉強したことがちゃんとアウトプットできるかどうかチェックする良い機会だと思っているのでいくつかの試験を受験するつもりでいます。
学習の進め方
学習計画
2023年9月8日現在、2024年の3月までの計画をこのように考えています。

グレーの棒状の部分が速学の1巡目実施期間、矢印がその復習期間を表しています。
法規と構造の1巡目を年内に終了して、次の年の3月までに全科目の1巡目を終了する計画にしました。
最初の頃に勉強したことを忘れないようにするためにも、1巡目をやりながら同時に復習も進めていく予定としています。
今回メインの教材で使用する速学は学習単元ごとに第1部から第3部までの3部構成となっており、第1部を全部終わらせることでその科目の全範囲をざっくり見渡したことになります。
今回の計画では第1部を1ヶ月間、第2部を1ヶ月間、第3部を1ヶ月間かけて勉強することにしました。3ヶ月でその科目の全ての問題を解き終わるペースです。ちょっとゆっくりすぎるペースかもしれないですが、復習の時間も確保したいし、他にやってる勉強にも時間を使いたいので、3月まではこのペースで行きます。
法令集ですが、2024年度版の線引きを年内いっぱいで終わらせて2024年1月から使用するつもりです。年内は2023年度版を使って勉強します。
4月からは理解できていない問題を集中的に勉強して理解できるようにしながら、6月頃に行われる模擬試験に備える。
6月から試験直前期までは模擬試験の復習を行って、試験に挑む。
こんな感じで行けたら理想かなと思っています。
計画を変更する場合は上記の当初計画は記載したままとして、変更した計画を追記していきます。
学習の進め方
速学を使ってひたすら過去問題を解きます。
速学では問題の理解度を○△×の3つに仕分けができる(仕分けないと次の問題に進めない)ので、自分は以下のように仕分けることにしました。
○・・・正解できて、なおかつ、なぜ正解か理由が説明できる問題
△・・・正解できるが、正解の理由がちゃんと説明できない問題
×・・・不正解の問題
1巡目はこの仕分けをするのがメインの作業になりそうです。
1巡目をやっている間にも定期的に復習は入れてくので△の問題が○になったり、×の問題が△になったり、○の問題が×になったり、仕分けもコロコロ変わると思います。
全科目について1巡目が終わる2024年3月頃には仕分けの変動が落ち着くように進めていって、2024年4月以降の2巡目からは△と×の問題に絞って解答やテキスト等を参照しながら解答根拠が理解できるような勉強をしていく予定。
人に教えるのが一番の勉強になるとも言われているので、×と△の問題は自分の言葉で解説したものをブログ記事にするって言うことも考えたりしています。(やるかどうかは未定)
学習進捗記録
2023年9月
今月解いた問題数とその内容は以下の通りです。

解いた問題数 1,974題
(内訳)
一問一答(新規) 519題
復習 1,455題
時間 12時間25分
構造第1部 完了
X(旧Twitter)のタイムラインを見ていると、1日に200題とか300題を定期的にこなしている人が結構たくさんいるのにビックリしています。年内に全部の問題を2周まわそうとしている人までいる。
自分はと言えば、問題を解いていない日もあるし、解いていたとしてもそれほど多くの問題を解いていない。
とてつもないスタートダッシュで自分は追いつけそうにありませんが、一応、第1部を1ヶ月で終わらせるという最初に作った計画通りには進めることはできたので及第点ではあるかなと思います。
第1部を単純に1周しただけではなく、一度解いた問題を定期的に復習することも同時に行いました。
10月は構造の第2部と法規の第1部の学習を予定しています。また、構造第1部の復習もあります。解かないといけない問題が一気に増えるので挫折しないように乗り切りたい。
2023年10月
今月解いた問題数とその内容は以下の通りです。

解いた問題数 2,353題
(内訳)
一問一答(新規) 504題
復習 1,849題
時間 10時間19分
構造第2部 力学が未完
法規第1部 未完
早速遅れてしまいました・・・。
表記はしていませんが予定していた復習の部分は予定通りにできたのですが、新しい問題を解く部分が進みませんでした。
31日間のうち10日間問題を解いてない日があるのが今思うと非常にもったいなく思えてしまう。
遅れてしまいましたが、まだ遅れを取り戻せる範囲内にはいると思っているので計画変更はせずに、このまま遅れを取り戻すように急ピッチで進めていこうと思います。
2023年11月
今月解いた問題数とその内容は以下の通りです。

解いた問題数 2,502題
(内訳)
一問一答(新規) 481題
復習 2,021題
時間 9時間50分
構造第1~3部 文章題はほぼ完了
力学が未完
法規第1,2部 未完
施工第1部 未完
順調に遅れています・・・。
構造の文章問題は過去20年分の問題を95%くらい終えています。
施工は第1部が大体50%程度の達成率。
法規についてはほとんど手をつけていない状態。
Twitterで速学の学習進捗を配信してくれている方の状況を見ると解いてる問題数が全然多いのでやっぱり勉強に使っている時間が全然足りないんだろうな・・・。
あと、やったことを忘れないようにと思って今回は復習をメインに勉強をしているのですが、前に進めてないのは復習に重点を置きすぎてしまっているからかもしれません。(第1部の構造はすでに6周している)
法令集の線引きもやらないといけないので12月はかなりしんどくなりそうですが、やれるだけやってみようと思います。
最後に
この記事は2024年の一級建築士試験が終了まで更新を続けます。
毎月進捗状況を更新したり、計画変更があればその都度更新します。
定期的にのぞきに来てもらえるとうれしいです。