法令集– tag –
-
【1級建築士試験】TAC出版法令集限定!線引きを効率的に行うための準備
以前法令集の線引きに関して、こんな記事を書いてみました。 [sitecard subtitle=関連記事 url= https://4-leafcreator.com/class1-architect-best-statute-book-setup/] この記事の中でTAC出版がPDFデータで配布している 線引き資料を少し加工して実際の... -
【1級建築士試験】学習に使っているツール (2022年度版)
今回の記事では2022年度の建築士試験の勉強に使っている教材やハードウェアなどについてまとめていきます。 昨年度の試験勉強をしていたときも同じような記事を書きました。今年度は教材を変えようと思っていろいろ模索してみたりもしたのですが、結果、以... -
【1級建築士試験】学習に使っているツール (2021年度版)
今回の記事では建築士試験の勉強に使っている教材やハードウェアなどについてまとめていきます。 資格学校に通っている人は学校側から教材が配布されるので悩むことはないですが、独学の人は教材選びから始めなければいけません。 自分も独学で勉強してい... -
1級建築士試験の法令集セットアップ(線引き)について
法令集を買ってきてまずやることはインデックスを貼ること。その次に線を引くことだと思います。この線引きの時間って辛くないですか? 線の引き方は、2パターンあると思います。 1.過去問題を解きながら、関連箇所に線を引いていく方法。 2.過去問題... -
1級建築士試験学科試験教材 法規のウラ指導
1級建築士試験受験対策をしたことがある人なら名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。かなり有名な教材です。今回はこの教材についてまとめてみます。 【法規のウラ指導とは】 法規の過去問題が1肢ずつ解説と法令集への線引き部分の指示とともに分... -
1級建築士試験用のおすすめ法令集 TAC出版の法令集
試験会場でざっと周りを見回してみると、受験生のほとんどが総合資格学院か建築資料研究社が出版している法令集を使っているようです。TAC出版の法令集を使っているのはマイナーな部類に入ります。 以前、試験前の法令集チェックの時に、監督官が2冊に分冊... -
1級建築士試験 使う教材と学習の進め方
勉強をスタートしたのが5月1日。試験まであと88日の段階です。去年勉強した分の蓄積が少しは残っているかもしれないけど、普通は少なくても半年以上かけて勉強する必要がある資格試験です。圧倒的に時間がありません。 【使用教材】 使用する教材は「合格... -
1級建築士受験で使う法令集はこれが最適なんじゃないか?
2018年度試験ではTAC出版の法令集を使っていました。今年も同じ物をと考えていましたが、Amazonで評価レビューを見たところ誤植がやたら多いとのこと。 誤植をいちいち直すのも面倒なのと、もう少し小さい方が持ち運びやすく、机を占領されないので良いだ...
1